ご覧になりたい項目を選択してください。
◆毎日の生活の中で役立つ情報
芯が消える?、、、ランプにオイルを2/3まで入れて、芯バーナーをセットして、染み込むまで20分間待ってから、芯に2分間火を点けて、吹き消して、安全キャップを被せて焚きましたが、オイルはまだ十分あるのに消えてしまいます。火が消える、芯が消える現象はなぜでしょうか?芯バーナーを交換した方がいいでしょうか?
芯自体は消耗品であり、基本的には半年か200回前後が交換目安となります。使用環境や、使用方法により大きくこの目安は変わります。半年以上経過している場合は、新しい芯に交換をお勧め致します。また、芯バーナーは稀に、日本の湿度、気温、マンションや戸建て、都心や山間部、海沿いなどの細かな環境に対応出来ず、2分間火を点けて、吹き消してからオイルがまだ残っているのに、消えてします(冷えてしまう)現象が発生しています。それらの問題が改善された3AP芯バーナーのご使用をお勧め致します。
6.一つのランプで違うオイルを焚く場合は、ランプに残っているオイルを元のボトルに戻して、違うオイルをランプに入れて焚いて下さい。この時にランプに少しだけ、前に焚いたオイルがあっても問題ありません。燃焼のはじめだけ前の香りが少ししますが、すぐにもとの香りに戻ります。
ランプベルジェを初めて使うのですが、何を買っていいか迷っています。お得なセットなどありますか?
初めての方には、人気のある、クロシェットなどのランプを1個お選び出来て、1Lオイルも2本自由にお選び出来る★トライアルAセット《初めてランプベルジェをご使用になる方に最適なセット》がお勧めです。(月ごとにセット内容が変更する場合がございます)


インターネット上の楽天、ヤフーやデパートで色々な会社がメゾンベルジェオイル、メゾンベルジェランプ(Maison Berger Paris Lampe Berger Paris)を販売しています。DCHL JAPANと他社の違いはなんですか?また、メゾンベルジェ、ランプベルジェオイル、ランプベルジェランプのような中国製、台湾製のミニランプ、オリジナルオイル、ランプベルジェタイプ、ランプベルジェ使用可能と記載されている物が販売されていますが、ランプベルジェオイル、ランプはフランス以外の国で製造していますかp>
DCHL JAPANはフランス メゾンベルジェ パリ(Maison Berger Paris)ランプベルジェ パリ(lampe berger paris)社と唯一日本で独占販売契約を結び、正規代理店として2023年に22年目を迎える会社です。日本のランプベルジェ正規代理店はDCHL JAPANだけであり、フランスで500mlオイルしかないオイルも1Lで製造し、ボトル裏面の法令順守の為日本語で注意書きシールをフランスで添付して輸入しています。輸入オイルの裏面に日本語の注意事項記載がないオイルの販売は日本でしてはなりません。ランプベルジェ パリ社はフランス以外の国でランプ、オイルを製造していません。ランプとオイル共に『LAMPE BERGER』のロゴがない物は、本物ではなく全て模倣品となります。ご注意下さい。
インターネットなどであたかも正規代理店、または、ランプベルジェオイル、ランプベルジェランプのように見せかけて、中国製(ランプベルジェミニランプやランプベルジェオリジナルオイル)などの模倣品を販売している会社が多数ありますが、全てメイドインフランスではなく、ランプベルジェ製品ではありません。
DCHL JAPANの取扱いメゾンベルジェ、ランプ・ベルジェ パリ(Maison Berger Paris,Lampe Berger Paris)製品に品質安全基準はございますか?
DCHL JAPANは、日本正規代理店としてランプ・ベルジェ パリ製品をフランス本社の工場から直接輸入しています。ランプ・ベルジェ パリ社は世界80カ国以上に販売網を持つエアケア製品のトップブランドであり、その責任としてパフュームオイルの香成分と共に空気中に放たれる物質は全て分析され・安全性が保証されています。※メゾンベルジェ、ランプ・ベルジェ パリ(Maison Berger Paris,Lampe Berger Paris)社は、「IFRA=国際フレグランス協会」がボディーパフュームに課した基準よりさらに厳格な独自な安全基準をランプベルジェオイルに設けています。
ランプベルジェがメディアに登場した情報はありますか?
メディア情報
◆2017年7月映画 世界は今日から君のもの!
映画「世界は今日から君のもの」の撮影にヒロイン門脇 麦さんの母親役YOUさんが経営するアロマショップ
ランプベルジェ パリとして撮影協力しました!
◆2016年9月TV 林先生が驚く初耳学!
TBSの教養バラエティ番組「林先生が驚く初耳学!」の撮影に協力しました!
◆2016年8月TV Blue Star(MV撮影)
歌手 栞菜智世(かんなちせ)さんのミュージックビデオ撮影に協力しました!
◆2016年5月TV 解決!ナイナイアンサー
日本テレビのバラエティ番組「解決!ナイナイアンサー」の撮影に協力しました!
◆2015年9月TV 若大将のゆうゆう散歩
日本航空JAL『SKYWARD』の取材協力致しました。モデルで女優の道端ジェシカさんが来店し、インタビュー、撮影を行い、クロシェットピンクのランプとユーカリのオイルをお気に召されお持ち帰り頂きました。
◆2014年TV (テレビ朝日)『朝だ!生です旅サラダ』
朝の情報 生番組で、三船美佳さんがランプベルジェを紹介して頂きました。
◆2014年TV ケーブルTVのJcom)『Jテレスタイル』にサッカー元日本代表の三浦淳宏さんが製品を紹介しました◆2013年TV (フジテレビ)『おでかけ日和』にて奈美悦子さん、原日出子さん、菊川玲さんが来店されランプベルジェを紹介して頂きました。
◆2013年WEB雑誌 『Cafe googirl』でランプベルジェが紹介されました。
◆2013年雑誌 『Precious』スタイリスト犬走比佐乃さんからランプベルジェ製品を紹介されました。
◆2013年イベント 六本木ヒルズ『ミュシャ展』に協力致しました。




◆2013年TV フジテレビ系ドラマ『最高の離婚』に美術協力し、ランプベルジェパリ製品を提供いたしました

DCHL JAPANがランプベルジェオイル、ランプベルジェランプの美術協力をさせていただきました。
・出演者:瑛太さん(濱崎光生役)、尾野真千子さん(濱崎結夏役)、真木よう子さん(上原灯里役)、綾野剛(上原諒役)さんほか
◆2012年雑誌 『anan』に女優木村佳乃さんからご紹介され掲載されました。









◆2011年雑誌 『からだのこと』に掲載されました。
Message from the top Executive
Bonjour le Japon, bonjour à tous! ボンジュール ル ジャポン、ボンジュール ア トゥース! ランプ・ベルジェ パリ社 社長 オリビエ・シオンです。ランプ・ベルジェ パリ製品をご愛好の皆様、こんにちは!皆様の日頃のサポートに大変感謝しております、ありがとうございます。
弊社は近年、ランプ・ベルジェ パリSHOPを香港、台湾、ドイツ、インドネシア、マレーシア、中国、タイ、サウジアラビアのショッピングモールなどに沢山オープンしてきました。しかし、日本にはDCHL JAPANが東京にSHOPをオープンして大成功しているので、我々がSHOPをオープンする予定はありません。日本のランプ・ベルジェ パリは100%DCHL JAPANに託して市場を拡大していく方針です。また新しいランプ、オイルなどを次々と発売予定しております。メイド イン フランスの素晴らしいアロマコロジーの世界をご堪能下さい。 現在日本では、弊社のランプ、オイルを真似して製造された中国製品が沢山出回り、ランプ・ベルジェ パリ製品のランプ、オイルと勘違いして中国製模倣品を使用している状況が残念でなりません。ランプ、オイル共にLAMPE BERGERのロゴ及び、MADE IN FRANCEの記載が無ければそれは模倣品であり、ランプ・ベルジェ パリ製品ではありません。そのような模倣品をご使用せず、本物の弊社ランプ・ベルジェ パリ製品をご使用頂くよう切に願います。また、500mlオイルしかないオイルもDCHL JAPANの為に1Lオイルを製造して、フランスの工場で法令順守の為、日本語のDCHL JAPAN注意書きロゴシールをオイル裏面に貼り、日本へ輸出しているオイルこそが、弊社が唯一公認した安心、安全のフランス製オイルです。
我が社では2022年で1898年から創業124年目を迎えますが、一切の妥協や油断無く、新製品の開発、新ランプ、新オイルの開発を絶え間なく行い、日本、DCHL JAPANを100%サポートして、皆様の期待を超えるサービスを提供致します。
LAMPE BERGER PARIS
ランプベルジェオイル(パフュームオイル)についてもう少し教えてくださいますか?
香りの品質にもこだわりがあり、現在では香水・化粧品の世界トップメーカー「ゲラン社」の元チーフパフューマーが、 ランプ・ベルジェ パリ社のフレグランスデザインのディレクションを現在担当しています。また、パフューマーは、一年近くの開発期間を要する新しいパフュームオイルの開発に あたって、数100種類以上の天然香料、あるいは合成香料を取扱います。合成香料を加える理由は、パフューマーにとって安全、安定した原料を元に、豊かな 香りのパレットを得ることができるからです。そして、一流の香水を創る場合と同じように、天然香料と合成香料の両方をバランス良く用いることで何よりも美 しく、厚みのあるフレグランスの創造が実現可能となるのです。さらに、入手困難、或いは人体にとって有害な天然原料の代替として合成香料を使用することは 安全性に関するランプ・ベルジェ パリ社の厳しい自社ガイドラインに必要不可欠なのです。
ランプ ベルジェ パリ(lampe berger paris)社のアロマランプも大変人気がありますね?
はい、ランプは芸術性の高いアロマランプとしても有名です。海外ではコレクターがいるほどです。実は、ランプ・ベルジェ パリ社のランプの歴史は長く、バカラ社とのコラボレーション作品が1925年の国際工業装飾美術博覧会の受賞し、パリでも大流行したことで装飾品として価値は高まり、一般家庭でも広く普及するようになりました。現在でも、親しみやすいガラス製、陶器製、磁気製のランプのほか、世界で活躍するデザイナーさんの手がけるアーティスティックなランプ、或いはクリスタル製品の最高峰と言われるラリックやドームなどのクリスタル工房から誕生する贅沢なコレクションもございます。高級ランプなどは、開発プロセスに約1年から2年の歳月が費やされています。
ランプ ベルジェ パリ(lampe berger paris)社のアロマオイルについて成分や、配送方法などを教えて下さい。
ランプベルジェパフュームオイルの成分は、濃度が約90%のイソプロピルアルコール、アロマエッセンス約2%と水が約8%となります。アルコール類の濃度が高く、日本郵便およびクロネコヤマトでは配送不可となります。佐川急便をご利用ください。
※パフュームオイルは濃度:アルコール類90%、引火点約20度となります)※日本郵便: アルコール類濃度60%以上、引火点摂氏30度以下は配送不可 アルコール類(メタノール、ブタノール及び変性アルコールを含む。)及びこれを60%以上含有する香粧品、酒類その他の製品)、ヤマト運輸(航空便): アルコール濃度70%以上不可。
※ヤマト運輸(航空便): 消毒用アルコール類(エチルアルコール(エタノール)、メチルアルコール、プロピルアルコール、など)、アルコール濃度70%以上は配送不可。
※引火点(いんかてん、英: flash point)とは、物質が揮発して空気と可燃性の混合物を作ることができる最低温度である。 この温度で燃焼が始まるためには点火源(裸火、火花など)が必要である。 また引火点ぎりぎりでは、いったん引火しても点火源がなくなれば火は消えてしまう。
ランプベルジェオイル(パフュームオイル)の人気オイルの順位を教えてくださいますか?
●2021年年間の人気オイルの販売本数順位です。人気のあるオイルから少し挑戦してみてもいいでしょう!
エターナル、ハイビスカス、ホワイトムスクの3種類は2021年末に販売された為下位に沈んでいますが、人気がありますので
今年は上位に入る予想です。
1位 | LB ヌートレ 1L |
2位 | LB ユーカリ 1L |
3位 | LB ラベンダー 1L |
4位 | LB リョクチャ 緑茶 1L |
5位 | LB ワイルドタイム(抗菌) 1L |
6位 | LB オーシャン 1L |
7位 | LB サンタル 1L白檀 BOIS DE SANTAL |
8位 | LB アオリンゴ(青リンゴ) 1L |
9位 | LB ミント 1L |
10位 | LB シトロネル 1L |
11位 | LB レモンフラワー 1L |
12位 | LB バーベナ 1L |
13位 | LB グレープフルーツ 1L |
14位 | LB ジャスミン 1L |
15位 | LB サクラ (さくら)1L Fleur de cerisier |
16位 | LB シーラローズ 1L |
17位 | LB バニラグルメ 1L |
18位 | LB フレッシュミント 1L |
19位 | MB ホワイトティー 1L White Tea |
20位 | LB ベルガモット 1L |
21位 | LB パリシック 1L |
22位 | LB リラックス 1L ※クリアボトルrelax |
23位 | LB イランイラン 1L |
24位 | LB サマーレイン 1L |
25位 | LB サボン 1L |
26位 | LB エナジー 1L energy※クリアボトル |
27位 | LB タイムレスローズ 1L |
28位 | LB ローズウッド 1L |
29位 | LB ハッピー 1L ※ホワイトボトル happy |
30位 | MB ブーケリバティ 1L bouquet liberty |
31位 | LB アンバー 1L |
32位 | MB パリジェンヌ 1L |
33位 | LB ロリータ・レンピカ 1L lolita lempica |
34位 | LB サンダルウッド 1L |
35位 | LB エクストリーム・オレンジ 1L |
36位 | LB オスマンチェス(キンモクセイ) 1L |
37位 | LB フローラルパッション 1L |
38位 | MB ニンフィア(ハス睡蓮)1L nympheas |
39位 | LB コットン 1L |
40位 | LB オレンジブロッサム 1L |
41位 | LB シルクタッチ 1L |
42位 | LB オレンジシナモン 1L |
43位 | LB リビエラ 1L |
44位 | MB ライチ 1L Lychee parisienne |
45位 | LB アンバーエレガンス 1L |
46位 | LB サンダルウッド・テンプテーション 1L |
47位 | MB スパーク 1L exquisite spakle |
48位 | MB ココナッツ・モノイ 1L |
49位 | LB アクアティック・ウッド1L AQUATIC WOOD |
50位 | LB デリケートティー 1L |
51位 | LB ミモザ 1L |
52位 | LB ミネラル・オークモス 1L |
53位 | LB ヘブンリーサン 1L |
54位 | LB (旧)コットンドリーム 1L dream de coton |
55位 | LB スウェード 1L suede |
56位 | MBホワイトムスク 1LDelicate White Musk |
57位 | MB ハイビスカス1LHibiscus Love |
58位 | LB ウォーター・フルーツ 1L |
59位 | LB エキゾチックカクテル 1L |
60位 | LB ベチバー 1L |
61位 | LB サニーピーチ 1L |
62位 | LB 洋ナシ(ヨウナシ)(ラ・フランス) 1L |
63位 | LB レモネード 1L |
64位 | MB リネンブロッサム 1L |
65位 | MB エターナル 1L Eternal Sap |
66位 | MB グリーングラス 1L green grass |
67位 | MB ワイルドウッド 1L |
68位 | LB マジェスティック・セコイア 1L |
69位 | LB ハーベスト 1L |
心地良く休む香りとしてラベンダーが有名ですが、その他おすすめの香りはありますか?
心地良く休める香りとして一般的に有名な「ラベンダー」はもちろん、ロマンティックな香りの「パリシック」「リラックス」「シー ラ ローズ」「ハイビスカス」、瞑想的な気分に誘う「サンタル」、落ち着いた「緑茶」「コットン」「サボン」などをお部屋で焚き、就寝前に消していただくと、残る香りで心地良くお休みになれるでしょう。気分がのらないときはスッキリとした「ミント」「フレッシュミント」の香りもおすすめです。
主人のイビキがひどくてよく眠れません、そんなときにランプは活用できますか?
まず、イビキがあまりにもひどい場合は病気の可能性もありますのでぜひ一度、医師にご相談なさることをおすすめします。ランプは医療器具ではありませんのでランプでイビキを止めることはできません。気分転換に、スッキリとした爽快感のある香り、「ユーカリ」や「シトロネル」、「バーベナ」を就寝前のお部屋で焚いてみてください。
寝起きが悪く、朝、なかなか起きられません。スッキリ目覚めるのにおすすめの香りは?
朝の目覚めには、爽やかな香りのオイルを焚いてみてください。香りに抵抗のない方は、ぜひ原液で焚いてください。おすすめの香りは、爽快感のある香りの「オーシャン」や、スッキリとした気分にしてくれる「ミント」「フレッシュミント」です。
カレーを作った後の台所の臭い、タバコを吸った後、ペット臭、日頃の生活の中の臭いを消すには・・・。
「ランプ・ベルジェ」のパフュームオイルはすべてに消臭効果があります。新型3AP芯をお使いいただくと、尚のことお部屋全体の生活臭を素早く消臭することができます。台所で焚くおすすめのオイルは「緑茶」「パリシック」や「青リンゴ」「レモンフラワー」「オーシャン」など。リビングでは優しいフローラル・ドリームの「シーラローズ」や「ラベンダー」「サボン」。スッキリとした「ユーカリ」「ミント」や「フレッシュミント」もおすすめです。
食事中にも香りを楽しみたいのですが、料理の風味を邪魔しない香りはありますか?
料理をおいしく感じるためには、花の香りは避けた方がよいでしょう。オイルとしては、「緑茶」「フレッシュミント」などのスッキリとした香りのほか、「青リンゴ」「ベルガモット」「グレープフルーツ」などの食べ物の香りは違和感なく楽しめるでしょう。ただし、甘い食べ物の香りは、嗅ぎすぎると満腹感が出て、せっかくのおいしいものがあまりいただけないということもあります。その反面、満腹感を感じることが可能ですので、ダイエット中の方におすすめです。
部屋によって香りを変えたいのですが、スペースによっておすすめの香りはありますか?
家の中ではそれぞれ目的によっておすすめの香りがあります。以下を参考にしてください。
【リビング】
家族みんなが集まる場所では、温かい気持ちにしてくれる木の香りを焚いてみてはいかがでしょう。おすすめは、「オーシャン」「ヴァーベナ」「サンタル」など。
【ベッドルーム】
ベッドルームにおすすめの香りは、「ラベンダー」「パリシック」「シーラローズ」のほか、「ジャスミン」など、花の香りを漂わせるのはいかがでしょう。また、男性には、「サンタル」「アンバー」「ローズウッド」などの香りもおすすめです。
【玄関】
家の第一印象を決定する玄関は、爽やかで親しみやすい香りを焚きましょう。おすすめは「ミント」「フレッシュミント」「レモンフラワー」「青りんご」「オーシャン」「緑茶」「サボン」など。香りが苦手という方にも比較的受け入れやすい香りです。
【子供部屋】
子供部屋にはお子さんが勉強をするスペースであることを考え、スッキリする香りはいかがでしょう。おすすめは、シャープで爽やかな香りの「ユーカリ」「ミント」「フレッシュミント」「オーシャン」「レモンフラワー」「シトロネル」など。お子さんの好きな香りを焚いてあげる心遣いも大切です。
【和室】
「緑茶」「リラックス」「ハッピー」「さくら」などの和を感じさせるものや、「サンタル」や「シダーウッド」「オレンジシナモン」などの上品で落ち着きのある香りがおすすめです。華やかな香りが好みであれば、「シーラローズ」」「パリシック」も良いでしょう。
なかなかリラックスできません。お勧めの香りはありますか?
香りを選ぶ方法は、自分が「いい香り!」と思う香りを選ぶことが基本ですので、自分の好きなオイルを焚くことをお勧めします。リラックスしたいときには、一般的に木の香りがいいとされていますので「サンタル」「アンバー」がおすすめです。また、元気を与える香りとしては「ユーカリ」も良いでしょう。
季節の変わり目などは体調がくずれがち・・・。そんなときの香りの活用法は?
季節の変わり目は、気温の変化や環境の変化で体調を崩しがちになり、気分もすぐれないという方も多いようです。なかには、なかなか環境の変化に慣れない方もいらっしゃいます。そんなときは、心と体のバランスをとるとされている香り、「サンタル」や「パリシック」などの香りがおすすめです。
ホームパーティーを華やかな雰囲気にしたいのですが、おすすめの香りはありますか?
ご自慢の料理を作って、友人や知人を招いてホームパーティーを行い、皆で盛り上がるのも今のストレス社会で上手く過ごす一つの方法ではないでしょうか? またホームパーティーは、人と人の心を結ぶ大切なイベントだと思います。そんなパーティーの雰囲気を華やか演出したいときにおすすめの香りは、「シーラローズ」、「エナジー」「ミント」「パリシック」「サボン」が良いでしょう。ホームパーティーなど人が多く集まる所では、周りに気づかうことも大切です。香りに敏感な人がいらっしゃることも有り得るので、香りが強すぎないように薄め、焚く時間も長過ぎないように注意しましょう。
お風呂場や湿気の多い場所のカビに困っています。香りでカビ対策はできますか?
お風呂場や湿気の多い場所のカビ防止対策はやはり常に掃除、除湿、換気を行うことでしょう。またカビ防止対策のアイテムとしてランプ・ベルジェ「抗菌」オイルをおすすめいたします。12畳の部屋ので、一回当たり40分目安、週2回程度焚くと良いでしょう。「ワイルドタイム抗菌」オイルの香りに苦手な方は、「ユーカリ」、「緑茶」、「シトロネル」を活用するとも良いでしょう。香りを楽しめると共に、お部屋や浴室などカビ対策の手助けになるでしょう。
ついつい食べ過ぎてしまった!そんなときに香りを活用できますか?
食べ物の香りは満腹感を与え、ダイエット中の方におすすめです。特に甘い香りが効果的ですので、「青リンゴ」「グレープフルーツ」「バニラグルメ」を食事前、もしくは食事中でも焚いてください。また、食後にはスッキリした香りの「フレッシュミント」がおすすめです。
禁煙中にイライラしている人に、役立つ香りはありますか?
食べ物の香りが効果的です。甘い食べ物の香りは気持ちを和らげる働きがあるとされていますので、「青リンゴ」「緑茶」をお試しください。また、「フレッシュミント」の香りは、禁煙のイライラ解消に役立つでしょう。
最近、気分が落ち込み気味なのですが、落ち込んでいるときにおすすめの香りは?
わけもなく気分が落ち込むことってありますよね。そんなときは自分が心地良いと思う、好きな香りを焚いてください。おすすめの香りは、やわらかで穏やかな花の香りを放つ「ジャスミン」や「パリシック」「ローズウッド」「オレンジブロッサム」など。自分の心地良さを基本に、濃度と焚く時間を調整してリラックスした時間を作りましょう。
香りに慣れていない方に、初めておすすめするにはどんな香りが良いですか?
初心者の方が親しみやすい香りは「フレッシュミント」や「緑茶」「青リンゴ」「レモンフラワー」「コットン」「サボン」などです。これらの香りは日常的に親しんでいるもので、比較的受け入れやすいようです。また、最初は「ヌートレ」で薄めると違和感がないと思います。薄さの好みは人それぞれで、その割合がわからないという場合は、原液1に対して「ヌートレ」3の割合で薄めてみてください。それでも香りがきついという場合は、さらに「ヌートレ」の割合を増やしてみてください。
どうしても香りが苦手という人には、どのように対処すれば良いですか?
香りの感じ方は人それぞれです。香りが苦手という人は5倍くらい薄めて使う方法もあります。香りが苦手な人は「緑茶」、「青リンゴ」、「フレッシュミント」、など日常生活で慣れている香りの製品をご使用になるのはいかがでしょうか?もし、それでも気になるという方には無理に使用することはおすすめできません。また、香りを嗅いで気分が悪くなったり、頭痛がした場合は、ランプを焚くのをすぐに止め、念のため医師にご相談ください。
同じ香りを使い続けて良いでしょうか?いろいろ変えたほうが良いですか?
嗅覚はもともと危険を察知する大切な感覚器です。そのため、ある一種類の臭いを嗅ぎ続けると臭いに対する感度が低下する嗅覚疲労現象が起こりやすいのです。同じ香りを嗅ぐだけではなく、いろいろな香りを楽しむほうが嗅覚に優しいでしよう。また香りは記憶と結びつきが強いので、それを上手に利用して、なじみのある「サンタル」やローズ系の「パリシック」、「グレープフルーツ」、「フレッシュミント」、「緑茶」などの香りを試して見ると良いでしょう。